山野辺太郎のウェブサイト


報道・論評

山野辺太郎の小説などへの報道・論評

『東京新聞』の「大波小波」で『大観音の傾き』が取り上げられました

投稿日:

 『東京新聞』2025年3月11日付夕刊のコラム「大波小波」欄で、『大観音の傾き』が取り上げられました。見出しは「震災後の声を聴く」。
 一部を引用にてご紹介します。

 できるのは互いの声を聴くことだけだ。非当事者の引け目と残された当事者の負い目とが寄り添いあって、心の復興をすこしずつ推し進める。観音が喋る滑稽小説だが、東北生まれの作者のこのユーモアが、しみじみと読む者の心を癒やす。

『週刊文春』で『大観音の傾き』が紹介されました

投稿日:

 

 『週刊文春』1月30日号(1月23日発売)の「文春図書館推薦」の欄にて『大観音の傾き』が紹介されているのに気がつきました。
 一部を引用にてご紹介します。

 手始めに修司は観音像の図面を探し始めるのだが——。著者ならではの奇想が炸裂する最新中編小説。

『毎日新聞』の「気鋭に迫る」欄で取り上げられました

投稿日:

 『毎日新聞』2月11日付朝刊文化面の「気鋭に迫る」コーナーに、インタビュー記事が掲載されました。『大観音の傾き』のことを中心にお話ししています。記事の見出しは「言葉の力で世界を広げる」。ご執筆は同紙記者の関雄輔さんです。
 一部を引用にてご紹介します。

 日本各地に立つ巨大仏。その目に、我々人間の営みはどう映っているのだろう。
 作家の山野辺太郎さん(49)は新著『大観音の傾き』(中央公論新社)で、仙台市郊外にそびえる「仙台大観音」を主人公の一人に据えた。仙台弁でつづられる大観音の心の声と、その足もとで繰り広げられる人々の物語。地上を見下ろす大観音のまなざしが、読者の想像力を解き放つ。
(中略)
「小説は言葉を紡ぐ営みですが、言葉にできないものは絶対に残る。でも、そういうものがあると暗示するところまでは、言葉でできるのではないでしょうか」
(中略)時に窮屈な会社員としての日々。そこで芽生えた「小説の中では遠くに行きたい」という思いが、「制約された日常」と「想像力を広げるためのホラ話」を交錯させる作風へと山野辺さんを導いた。
「言葉を通して、自分の目に見える世界を少しでも広げたい」と創作への思いを語る。「それが読者にとっても、自分のいる場所の見え方が変わったり、新たな視野が開けたりするきっかけになればうれしいですね」

  気鋭に迫る 言葉の力で世界を広げる 作家 山野辺太郎さん(毎日新聞)
 (ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています)
 https://mainichi.jp/articles/20250211/ddm/014/040/030000c

『週刊新潮』に『いつか深い穴に落ちるまで』の書評が載りました

投稿日:

 

 『週刊新潮』2月13日号(2月6日発売)の「Bookwormの読書万巻」コーナーに、『いつか深い穴に落ちるまで』(角川文庫)の書評が載りました。評者は豊﨑由美さんです。
 一部を引用にてご紹介します。

 読み手のぬるい常識のすべてを振り切って、物語という土壌を掘って掘って掘りまくる。そしてついに世にも奇妙な、世にも面白おかしき世界を顕現させる。呆れ返りつつも、その力業に感心させられるはずだ。

『日経新聞』と「代官山T-SITE」での『大観音の傾き』の書評

投稿日:

 『日経新聞』1月30日付夕刊文化面「目利きが選ぶ3冊」のコーナーに、『大観音の傾き』の書評が掲載されました。評者は陣野俊史さんです。
 一部を引用にてご紹介します。

 最初、ユーモア小説かと思っていた。つい笑ってしまう箇所が幾つもある。だが、この小説は震災後小説である。(中略)
 大観音の言葉が、読む者の心に沁みる。

 『大観音の傾き』山野辺太郎著 陣野俊史氏が選ぶ一冊 「助けられなかった」震災後(日本経済新聞)
 (ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています)
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD236IY0T20C25A1000000/

 また、代官山T-SITEのウェブでの連載「文学コンシェルジュとっておきの一冊 間室道子の本棚」にて、『大観音の傾き』が取り上げられました。執筆者は、代官山蔦屋書店の間室道子さんです。
 こちらも一部を引用にてご紹介します。

 作者の山野辺太郎さんは職場の新人男性を書くのがうまい。よくあるはりきりボーイや「令和男子です、仕事に未来を求めてません」じゃないのがいい。滅私ではなくひたむきで、職務遂行に疑いを持たないが言われたことを鵜呑みにもしない。この距離感がすがすがしい。そして青年主人公たちは、まじめな顔でトンデモ仕事に向きあうのである!
(中略)
 山野辺作品お得意の無茶やおとぼけもあり、呆れたり吹き出したりしながら、われわれは修司と観音様に気持ちを通わせる。御身に最大のピンチが訪れた時、救うのは誰か。乞うご期待!

 下記のサイトにて全文が公開されています。

 【第306回】間室道子の本棚 『大観音の傾き』山野辺太郎/中央公論新社(代官山T-SITE)
 https://store.tsite.jp/daikanyama/blog/humanities/44966-1706440106.html

『週刊新潮』に『大観音の傾き』の書評が載りました

投稿日:

 

 『週刊新潮』1月16日号(1月8日発売)の「Bookwormの読書万巻」コーナーに、『大観音の傾き』の書評が載りました。評者は豊﨑由美さんです。
 一部を引用にてご紹介します。

 転勤族の親のもと日本各地を転々としてきた修司は、この街の人たちが経験した悲劇の当事者ではない。そのことの後ろめたさと慎みを体現する修司が、大勢の住民や関係者から話を聴き、じょじょに大観音に気持ちを傾けるようになる本筋に挿入されるのが、なんと大観音の心の声なのである。
(中略)これは非当事者による出色の震災小説にして、終盤の感動を呼ぶ仙台大観音ミーツ牛久大仏というバディ小説でもあるのだ。

【追記】
 下記のサイトで全文が公開されました。

 大きいだけで役立たず……。悟りの境地に至れない「大観音に涙する」(Book Bang)
 https://www.bookbang.jp/review/article/791106

『河北新報』に『大観音の傾き』読者の投書が掲載

投稿日:

 『河北新報』1月10日付朝刊の「声の交差点」コーナーに、「心を揺さぶる小説の言葉」と題して、『大観音の傾き』の読者のかたからの投書が掲載されていました。
 一部を引用にてご紹介します。

 仙台市民なら誰もが一度は目にしたことがあるはずの白い巨像が、その本の表紙を飾っていた。(中略)書店で何げなく手に取り、その文体の魅力に引かれて買い求めた。じっくり読んでみると、予想をはるかに上回る感動に包まれた。小説を読んで切なくなったのは、久しぶりのことだった。
 読書の前後で表紙に描かれた白い巨像が物理的に変化することはない。しかし、心の目には、不思議なことに仙台大観音が心を持っているように見えてくる。

『毎日新聞』に『大観音の傾き』の書評が載りました

投稿日:

 『毎日新聞』2024年12月28日付朝刊読書面の「話題の本」コーナーで、『大観音の傾き』が取り上げられました。ご執筆は武田砂鉄さんです。
 一部を引用にてご紹介します。

 傾いているはずがないだろう。じっくり見る。傾いているような気もしてくる。このまま倒れてしまうのか。爆破するのはどうかとの案まで出る。そもそも、あの震災を経て、今、大観音の気持ちはいかなるものなのか。
(中略)大観音に感じる悲哀はどこから来るのだろう。読み進めるうちに大観音と一体化し始める自分に気づく。簡素に説明し難い小説だが、体の深部に潜り込んでくる。

  今週の本棚・話題の本『大観音の傾き』=武田砂鉄(毎日新聞)
 (ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています)
 https://mainichi.jp/articles/20241228/ddm/015/070/012000c

【追記】
 下記のサイトで全文が公開されました。

 『大観音の傾き』(中央公論新社) – 著者:山野辺 太郎 – 武田 砂鉄による書評(ALL REVIEWS)
 https://allreviews.jp/review/7211

『河北新報』で単行本『大観音の傾き』が取り上げられました

投稿日:

 『河北新報』12月10日付朝刊の文化面に、『大観音の傾き』単行本刊行をめぐる著者インタビュー記事が掲載されました。ご執筆は同紙記者の菊地弘志さんです。
 山野辺の発言箇所の一部を引用にてご紹介します。小説のモチーフとなった仙台大観音と、舞台の一つである「花咲ヶ丘」についてお話しした箇所です。

「大観音は東日本大震災の災厄を目の当たりにし、重い記憶を背負ったのと同時に、身じろぎもせず、なすすべもなく、という何もできない後ろめたさを抱えていたはず。小説として内なる声を伝えられたのであればよかった」
(中略)
「バブル期に開発されて荒れ放題となったいわゆる『限界ニュータウン』は、今の日本各地にあり得る場所の象徴ではないか。修司は今の自分を変えたい気持ちもあり、居場所を見つけたのだろう。そこに『帰る』というより『還る』という巡っていく感じで、その場所からも見える大観音の導きがあってたどり着いた気がしている」

 内なる声 伝えられたら 作家・山野辺太郎さんに聞く 河北新報連載小説「大観音の傾き」単行本刊行(河北新報オンライン)
 (ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています)
 https://kahoku.news/articles/20241210khn000007.html

 記事では、12月21日(土)14時より仙台・河北新報社のホールで開催されるトークイベントも紹介されています。イベントの詳細とお申し込みは下記サイトにて。

 お申し込みはこちらから(荒蝦夷)
 https://forms.gle/tnsdyL2gQVA5TCr46

「大観音の傾き」と「こんとんの居場所」が取り上げられました

投稿日:

 

 「大観音の傾き」と「こんとんの居場所」が、『河北新報』で取り上げられました。
 「大観音の傾き」のほうは、10月16日付朝刊「紙面スキャナー」にて言及されています。ご執筆は小地沢将之さんです。一部を引用にてご紹介します。

 読書面の小説「大観音の傾き」が9月いっぱいで終了し、10月2日の文化面には著者の山野辺太郎さんによる寄稿が掲載された。物語の中でも重要な存在である仙台大観音を「あのおかた」と呼んでしまうあたりに、山野辺さんの人柄が浮かび上がる。

 「こんとんの居場所」のほうは、10月22日付朝刊の記事にて、幻想小説の魅力を語り合うイベントについて報じるなかで言及されています。記事によると、イベントは同月19日、仙台のイービーンズにて開催。黒木あるじさん、植松靖夫さん、東雅夫さんが参加されたとのことです。こちらも一部を引用にてご紹介します。

 黒木さんは、仙台市出身の作家山野辺太郎さんの小説「こんとんの居場所」を推薦。「不思議な手触りがあり、先が見えない。幻想文学好きの人に読んでほしい」と語った。

 両記事は、オンライン版にも掲載されています。

 [紙面センサー]災害の経験、広く伝えて/小地沢将之(宮城大事業構想学群准教授)(河北新報オンライン)
 https://kahoku.news/articles/20241016khn000007.html

 山形の作家・黒木あるじさんら 幻想文学の魅力伝える 仙台でトークイベント、お薦め作品紹介も(河北新報オンライン)
 https://kahoku.news/articles/20241021khn000042.html

 (ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています)




yamanobe-taro.jp