山野辺太郎のウェブサイト


info

小説などに関するお知らせブログ

「恐竜時代が終わらない」の冒頭を公開

投稿日:

 「恐竜時代が終わらない」が『文學界』2021年7月号〔6月7日〕に掲載されてから一年あまりが経ちました。これを機に、冒頭を「作品倉庫」に収載しました。縦書きで表示されます。

 作品全文は、掲載誌にてお読みいただけます。どうぞよろしくお願いします。
 いつか本の形にできるとよいなと思っています。

 『文學界』2021年7月号の紹介ページ(文藝春秋)
 https://www.bunshun.co.jp/business/bungakukai/backnumber.html?itemid=399

 『文學界』2021年7月号をアマゾンで探す
 https://www.amazon.co.jp/dp/B095L5LWFM/

 山野辺太郎「恐竜時代が終わらない」作者による冒頭朗読(YouTube)
 https://www.youtube.com/watch?v=i2yoldshOUs

短歌にまつわるエッセイを寄稿しました

投稿日:

 短歌誌『メルクマール・メルルマーク』にエッセイを寄稿しました。
 雨月茄子春さんの個人発行の雑誌です。
 エッセイの題名は「すみれを摘みに」。冒頭を引用にてご紹介します。

 すみれを摘みに春の野原に出かけたことがある。
 山道をしばらく歩いてゆくと、視界がひらけた。草の緑に、青紫の可憐な花。あたり一面、すみれが咲いていた。すみれのあいだを揺らぎながら飛ぶ白い羽、あちらには黒い羽、向こうにはだいだい色の羽、さまざまな色の蝶たちの姿が目に留まる。自分には羽がない。すみれをそっと踏んで歩いた。すみれ、すみれ、と心のうちで唱えてみる。須美礼、と文字を思い浮かべる。目に映る無数の小さなすみれたち。花に表情はあるのだろうか。微笑んでいるようにも感じられる。人の世に生きる憂さを忘れて、心が解きほぐされてゆく。何も知らぬ赤ん坊に還ってゆくようだった。

 2022年5月29日(日)開催の第三十四回文学フリマ東京にて頒布されます(越冬隊ブース・タ-10)。

 第三十四回文学フリマ東京
 https://bunfree.net/event/tokyo34/

 また、下記のサイトから通販でも購入できます。

 短歌誌「メルクマール・メルルマーク」(うげつなすはるのお店)
 https://ugetsunasuharu.booth.pm/items/3879284

アメトーーク!読書芸人の回と、『いつか深い穴に落ちるまで』重版

投稿日:

 12月2日(23:15〜)テレビ朝日系「アメトーーク!」の「本屋で読書芸人」回にて、『いつか深い穴に落ちるまで』単行本と、「恐竜時代が終わらない」(『文學界』7月号)が取り上げられました。番組内でご紹介くださったのは、ラランドのニシダさんです。

 おかげさまで、『いつか深い穴に落ちるまで』は発売から3年を経て重版となりました。これを機に、あらたな読者のもとに作品が届いていくことを願っています。

 『いつか深い穴に落ちるまで』の紹介ページ
 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027616/

 アメトーーク!「本屋で読書芸人」の番組ページ
 https://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/backnumber/2064/

『いつか深い穴に落ちるまで』冒頭朗読の動画をYouTubeで公開

投稿日:

 デビュー作『いつか深い穴に落ちるまで』の単行本が2018年11月に発売されて、かれこれ3年が経ちました。発売3周年記念として、冒頭朗読の動画をYouTube「山野辺太郎チャンネル」にて公開しました。

 「日本とブラジルとを直線で結ぶことはできないか。そう彼は考えた」

 山野辺太郎「いつか深い穴に落ちるまで」作者による冒頭朗読(YouTube)
 https://www.youtube.com/watch?v=eRtg4M70NIU

『ハテラス船長の航海と冒険』書評を『図書新聞』に寄稿しました

投稿日:

 『ハテラス船長の航海と冒険』(ジュール・ヴェルヌ著、荒原邦博訳、インスクリプト刊)の書評を寄稿しました。題名は「未知へと向かう旅の航跡」。
 『図書新聞』(2021年10月23日付、3516号)に掲載。10月16日(土)発売です。
 一部を引用にてご紹介します。

 書き出しからして、さりげなくも不穏さが漂っている。
 「明日の干潮時、二本マストの小帆船ブリッグフォワード号は、K・Z船長、リチャード・シャンドン副船長の下、ニュー・プリンス・ドックから行き先不明のまま出港の予定」
 これは新聞に出た告知文だという。行き先不明のまま、とはどういうことか。K・Z船長とイニシャルになっているけれど、題名のとおり「ハテラス船長」ならば、Hではないのか。K・Z船長は手紙で指令を送ってくるだけで、姿を見せることがない。行き先も不明なら、主人公の存在すらも不明なまま、船はリヴァプールの港から出帆する。旅というのが未知のものへのあこがれ、好奇心、探究心に突き動かされて始まるものであるならば、この航海は大きな未知をはらんだ究極の旅といってもいいだろう。
(中略)
 ふだんの暮らしのなかで、旅に出たいと思っても、なかなか準備が整わず、あるいは状況がそれを許さず、狭い生活圏から足を踏み出せない日々が続くこともある。けれど、この本をひらけば旅は始まる。ジュール・ヴェルヌは、大胆さと粘り強さを併せ持った言葉の冒険家にほかならない。その航跡を追って船を出せば、心躍る旅の時間が流れはじめる。

 『図書新聞』は書店で紙版、ネットで電子版が買えるほか、各コンビニのマルチコピー機でプリント購入もできます。書店では、取次休配日の関係で月曜入荷かもしれません。
 『図書新聞』のサイトから、バックナンバーの注文もできます。
 書評で取り上げた『ハテラス船長の航海と冒険』の詳細は、出版社のサイトにて。

 『図書新聞』のサイト
 http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/

 『図書新聞』(10月23日付、3516号)電子版
 https://www.shimbun-online.com/product/toshoshimbunbookreview0211016.html

 『ハテラス船長の航海と冒険』出版社のサイト
 https://inscript.co.jp/b1/978-4-900997-80-6

「こんとんの居場所」の冒頭と作中作を公開

投稿日:

 「こんとんの居場所」が『小説トリッパー』2020年秋号に掲載されてから一年が経ちました。これを機に、「作品倉庫」にて一部を公開いたします。
 掲載箇所は下記のとおりです。

 冒頭のほか、「こんとんの居場所」の作中作から掌篇三篇を収載しました。
 作品全文は、掲載誌にてお読みいただけます。どうぞよろしくお願いします。

 『小説トリッパー』2020年秋号の紹介ページ(朝日新聞出版)
 https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=22233

 『小説トリッパー』2020年秋号をアマゾンで探す
 https://www.amazon.co.jp/dp/B08FP3WKJN/

過去の作品が読める「作品倉庫」を開設

投稿日:

 過去に雑誌等に発表したエッセイの全文や小説の冒頭が読める「作品倉庫」のページを開設しました。メニューリストの「works」からアクセスできます。
 現時点で発表から一年以上が経過している下記の七作品でスタートしました。

 作品の発表機会が限られていることに加えて、雑誌のバックナンバーはなかなか入手しづらいということもあり、このようなページを作りました。作品の末尾に、掲載誌の情報を記しています。
 今後も発表作品を順次「作品倉庫」に収めていくかどうかは未定です。最近の発表作品は、ぜひ掲載誌にてお読みください。発表作品の一覧は、「profile」に記載しています。

『文學界』『週刊読書人』『図書新聞』文芸時評の「恐竜時代が終わらない」評

投稿日:

 『文學界』8月号〔7月7日発売〕の新人小説月評、『週刊読書人』7月9日号の〈文芸〉欄、『図書新聞』7月17日号〔7月10日発売〕の文芸時評で、「恐竜時代が終わらない」が取り上げられました。
 一部を引用にてご紹介します。

 デビュー作「いつか深い穴に落ちるまで」で地球に底のない穴を掘った山野辺太郎は、4作目となる「恐竜時代が終わらない」(學)で地球史を貫く針の穴を探し当てた。(中略)磯﨑憲一郎にも高く評された「小説を信じる力」が強く光って、書き手と読み手の道を照らす。得ることよりも失うことよりも、信じることは強くて辛くて、でもそこにはどうやらひみつの道具が隠されている。
(『文學界』鳥澤光さん評)

 山野辺太郎「恐竜時代が終わらない」(『文學界』)は人間/他の生命(恐竜!)、喰う/喰われる、生/死、愛/憎、等の境界を揺さぶり、今ここに在ることの〝業〟を明らめ=諦めている。
(『週刊読書人』川口好美さん評)

 山野辺太郎「恐竜時代が終わらない」(「文學界」)は、恐竜時代の記憶に自らの心性を同期させるというワンアイデアで二三〇枚を書ききった執念はあっぱれというしかない。星新一の「午後の恐竜」を想起したが、星作品とは異なり、山野辺作品は徹底的に「現在」を描くために恐竜が召喚されている。
(『図書新聞』岡和田晃さん評)

共同通信・文芸時評の「恐竜時代が終わらない」評

投稿日:

 共同通信の文芸時評「デザインする文学」で、「恐竜時代が終わらない」が取り上げられました。評者は、倉本さおりさんです。
 一部を引用にてご紹介します。

 山野辺太郎の「恐竜時代が終わらない」(「文学界」7月号)は不思議な読み心地の小説だ。スーパーで働く50歳のしがない男が、なぜか学会にひっぱりだされて講演するところから幕があく。
 実はこの男、恐竜時代の記憶を父親から口伝えで引き継いでいるという。太古から続く伝言ゲームの果てにひもとかれるのは、捕食—被食関係にあるはずの恐竜同士が織りなすロマンチックで哀切な物語だ。そこには、子を持たずに人生を終える予感を抱いている男自身の姿をはじめ、社会の論理からはじき出された現実の人間たちの悲哀もまた織り込まれている。
 「わたしにとって過去とは、絶えず修繕を重ねながら、幾度となく生き直すための場でもありました」。男の語る物語が寓話にとどまらない奥行きを備えるのは、ロールモデルを失った今の時代をひっそり照らしてくれるからだろう。

 「南日本新聞」(6月25日)、「京都新聞」(6月29日)、「山陰中央新報」(同)などに掲載されました。おそらく、ほかにもあるかと思います。——追記:「沖縄タイムス」(7月13日)
 紙面には、伊藤健介さんのイラストも掲載されています。

 デザインする文学・6月 普通の陰に隠れる恐ろしさ(共同通信・文芸時評)
 (リンクは、山陰中央新報のページです。ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています)
 https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/54912

『読売新聞』文芸月評の「恐竜時代が終わらない」評

投稿日:

 『読売新聞』2021年6月29日朝刊の文芸月評で、「恐竜時代が終わらない」が取り上げられました。評者は、武田裕芸さんです。

 狭い世界 あふれる孤独/コロナの現代 風刺巧み (読売新聞・文芸月評)
 (ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています。一部を引用にてご紹介します)
 https://www.yomiuri.co.jp/culture/20210628-OYT8T50098/

 気鋭の作家たちの作品に、光るものがあった。文芸賞で2018年にデビューした山野辺太郎さん(45)の「恐竜時代が終わらない」(文学界)は、父から「恐竜たちの物語」を受け継いだ五十絡みの男性が主人公。彼が少年時代の父との回顧談を織り交ぜ、とつとつと語る物語には、肉食恐竜の友に食べられることで友の一部になれると信じ、命を差し出す草食恐竜の子が登場する。食う者と食われる者との間に、命の贈与による愛は成立するのか。作り話を語ることの愉快さを感じさせつつ、深遠な問いを忍ばせている。




yamanobe-taro.jp