山野辺太郎のウェブサイト


info

小説などに関するお知らせブログ

『毎日新聞』の「戦後77年の表現者たち」で『孤島の飛来人』が取り上げられました

投稿日:

 『毎日新聞』9月15日付夕刊の文化面に、『孤島の飛来人』の紹介記事が掲載されました。連載「戦後77年の表現者たち」第4回。ご執筆は同紙記者の関雄輔さんです。
 事前に取材を受けており、そのときのコメントも取り上げていただいています。山野辺の発言箇所をいくつか引用にてご紹介します。

「大きな歴史の中で語られるのは、良くも悪くも何かを成した人物。でも本当の歴史の担い手は、その陰に隠れた大勢の無名の人なのではないか」
(中略)
「体験者しか語れないのでは、誰も戦争の歴史を語らない時代が来てしまう。その前に自分にできること、フィクションにできることはなんだろう」
(中略)
「今思うのは、書くことも、読むことも、想像する行為はある種の体験になるということ。読み手の想像力を刺激するような小説を書きたい」

 戦後77年の表現者たち 第4回 山野辺太郎さん(作家) 歴史と空想交わる北硫黄島 (毎日新聞)
 (ウェブ上では、サイトの会員向けコンテンツとして掲載されています)
 https://mainichi.jp/articles/20220915/dde/014/040/004000c

『孤島の飛来人』発売しました!

投稿日:

 新刊『孤島の飛来人』が中央公論新社より発売となりました。

「飛ぶのが、怖いの?」
 仕事で空を飛んで、この島にやってきた「僕」に人生2度目の決行のときが近づく。
 無人のはずの北硫黄島に住む人々、戦争の記憶、看守と囚人、6色の風船……。人はなぜ飛ぼうとするのか、そして飛ぼうとしないのか。
 文藝賞受賞第1作に書き下ろし「孤島をめぐる本と旅」を収録
(hanmoto.comの紹介文より)

 デビュー作『いつか深い穴に落ちるまで』以来、2冊目の単行本刊行です。
 雑誌掲載作「孤島の飛来人」を加筆改稿し、さらに短篇「孤島をめぐる本と旅」を加えることで、単行本『孤島の飛来人』ができました。
 どちらも小笠原諸島をおもな舞台とした小説です。
 本を手に取って、お読みいただけましたら幸いです。

 当サイトの「作品倉庫」に「孤島の飛来人(冒頭)」を掲載しています。

 『孤島の飛来人』を書店サイトで探す
 amazone-honhontohonyaclubkinokuniyarakuten

 出版社の『孤島の飛来人』紹介ページ(中央公論新社)
 https://www.chuko.co.jp/tanko/2022/08/005563.html

 『孤島の飛来人』書誌データ(版元ドットコム)
 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784120055638

 『孤島の飛来人』関連記事一覧
 https://yamanobe-taro.jp/?s=孤島の飛来人

『孤島の飛来人』冒頭朗読の動画をYouTubeで公開

投稿日:

 デビュー作に続く2冊目の単行本『孤島の飛来人』(中央公論新社)の刊行を記念して、冒頭朗読の動画をYouTube「山野辺太郎チャンネル」にて公開しました。

 「決行のときが迫っていた。充分な準備が整っていたとはいいがたく、見切り発車という言葉こそがふさわしかった」

 山野辺太郎「孤島の飛来人」作者による冒頭朗読(YouTube)
 https://www.youtube.com/watch?v=NNJCBUXcGzw

新刊『孤島の飛来人』著者インタビュー

投稿日:

 文芸・本のニュースサイト「ナニヨモ」に、『孤島の飛来人』著者インタビューが掲載されました。
 「作品を書こうとしたきっかけ」「執筆時のエピソード」「小説を書くうえで大切にしていること」「おすすめの本」などの質問に答えています。
 一部を引用にてご紹介します。

 とくに心惹かれたのが北硫黄島です。太平洋戦争の激戦地となった硫黄島に比べて、あまり知られていない島ですが、十九世紀の末から戦争末期までの約半世紀にわたって、人々が暮らしを営んでいました。最盛期には二百人以上、最終的には九十人ほど住民がいましたが、戦禍を避けるため、本土への強制疎開が実施されました。その後、元住民がふたたびこの島に戻って暮らすことはかなわず、現在に至るまで無人島となっています。
 故郷を追われ、帰ることのできない人々のいだいたであろう無念さに、思いを馳せました。小説のなかだったら、いまも人々の暮らす北硫黄島を描けるのではないか、という考えが浮かんできます。そこには現実の歴史とは別の、もう一つの歴史が隠れている、と想定してはどうか。硫黄島の戦いの場から船で逃れた将兵が、北硫黄島にたどり着いて住民と合流し、いつしか国をつくっていたとしたら……と想像がふくらんでいきました。

 全文は下記のサイトで公開されています。お読みいただけますと幸いです。

 小説のなかだったら、いまも人々の暮らす北硫黄島を描けるのではないか――山野辺太郎さんインタビュー(ナニヨモ)
 https://naniyomo.com/?p=8475

『孤島の飛来人』刊行記念トークイベント

投稿日:

 

 『孤島の飛来人』の刊行を記念して、オンラインにてトークイベントを開催することになりました。

 「代官山文学ナイト:山野辺太郎さんトークショー」
 『孤島の飛来人』中央公論新社 刊行記念
 ゲスト:松浦寿輝先生
 2022年9月9日(金)19:00〜20:30
 オンライン配信(Zoom)

 代官山蔦屋書店さんによるイベントです。作家の松浦寿輝さんと対談します。
 『孤島の飛来人』に関心をお持ちのかたはもちろん、松浦寿輝さんのファンのかた、文学が好きなかた、自分でも小説を書いているかたなど、いかがでしょうか。文学を読むこと、書くことをめぐってお話しできたらと思います。

 申し込み時に事前質問も受け付けていますので、訊きたいことがございましたら、お気軽にどうぞ。
 当日、リアルタイムで観られなくても、後日アーカイブ配信での視聴もできます。
 参加券は1,100円(税込)。申し込み期限は9月9日19時です。アーカイブ配信を観る場合でも、イベント開始前のお申し込みが必要です。
 ぜひご観覧ください。

 お申し込みはこちらから(Peatix)
 https://peatix.com/event/3315798

 イベントのご案内(代官山 蔦屋書店)
 https://store.tsite.jp/daikanyama/event/humanities/28083-1258100730.html

【追記】
 写真の1枚目を、『孤島の飛来人』発売後の店頭写真に替えました。クリックすると大きく表示されます。
 代官山蔦屋書店さんにて、許可を得て撮らせていただきました。

新刊『孤島の飛来人』、2022年8月22日ごろ発売!

投稿日:

 

 小説単行本『孤島の飛来人』が中央公論新社より、2022年8月22日ごろ発売となります。

 六つの大きな風船にぶら下がり、横浜のビルの屋上から飛び立った男がいた。男は自動車メーカーの若手社員。目指していたのは、小笠原諸島の父島だった。見知らぬ浜辺に打ち上げられて、囚われ人となった男がたどる、数奇な運命。人が住まないはずの北硫黄島に、知られざる国が成り立っていた……。

 表題作は『文藝』’19年冬号に文藝賞受賞第一作として掲載された作品です。単行本化に際し、加筆修正をおこなっています。
 さらに書き下ろしの短篇小説「孤島をめぐる本と旅」を併録。

 僕はいま、凧だろうか。いや、人間アドバルーンだ。いったい何を宣伝しているんだろう。人間の、可能性を? それとも、愚かさを?
(「孤島の飛来人」より)

 当サイトの「作品倉庫」に「孤島の飛来人(冒頭)」を掲載しています。

 『孤島の飛来人』を書店サイトで探す
 amazone-honhontohonyaclubkinokuniyarakuten

 『孤島の飛来人』書誌データ(版元ドットコム)
 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784120055638

「恐竜時代が終わらない」の冒頭を公開

投稿日:

 「恐竜時代が終わらない」が『文學界』2021年7月号〔6月7日〕に掲載されてから一年あまりが経ちました。これを機に、冒頭を「作品倉庫」に収載しました。縦書きで表示されます。

 作品全文は、掲載誌にてお読みいただけます。どうぞよろしくお願いします。
 いつか本の形にできるとよいなと思っています。

 『文學界』2021年7月号の紹介ページ(文藝春秋)
 https://www.bunshun.co.jp/business/bungakukai/backnumber.html?itemid=399

 『文學界』2021年7月号をアマゾンで探す
 https://www.amazon.co.jp/dp/B095L5LWFM/

 山野辺太郎「恐竜時代が終わらない」作者による冒頭朗読(YouTube)
 https://www.youtube.com/watch?v=i2yoldshOUs

短歌にまつわるエッセイを寄稿しました

投稿日:

 短歌誌『メルクマール・メルルマーク』にエッセイを寄稿しました。
 雨月茄子春さんの個人発行の雑誌です。
 エッセイの題名は「すみれを摘みに」。冒頭を引用にてご紹介します。

 すみれを摘みに春の野原に出かけたことがある。
 山道をしばらく歩いてゆくと、視界がひらけた。草の緑に、青紫の可憐な花。あたり一面、すみれが咲いていた。すみれのあいだを揺らぎながら飛ぶ白い羽、あちらには黒い羽、向こうにはだいだい色の羽、さまざまな色の蝶たちの姿が目に留まる。自分には羽がない。すみれをそっと踏んで歩いた。すみれ、すみれ、と心のうちで唱えてみる。須美礼、と文字を思い浮かべる。目に映る無数の小さなすみれたち。花に表情はあるのだろうか。微笑んでいるようにも感じられる。人の世に生きる憂さを忘れて、心が解きほぐされてゆく。何も知らぬ赤ん坊に還ってゆくようだった。

 2022年5月29日(日)開催の第三十四回文学フリマ東京にて頒布されます(越冬隊ブース・タ-10)。

 第三十四回文学フリマ東京
 https://bunfree.net/event/tokyo34/

 また、下記のサイトから通販でも購入できます。

 短歌誌「メルクマール・メルルマーク」(うげつなすはるのお店)
 https://ugetsunasuharu.booth.pm/items/3879284

アメトーーク!読書芸人の回と、『いつか深い穴に落ちるまで』重版

投稿日:

 12月2日(23:15〜)テレビ朝日系「アメトーーク!」の「本屋で読書芸人」回にて、『いつか深い穴に落ちるまで』単行本と、「恐竜時代が終わらない」(『文學界』7月号)が取り上げられました。番組内でご紹介くださったのは、ラランドのニシダさんです。

 おかげさまで、『いつか深い穴に落ちるまで』は発売から3年を経て重版となりました。これを機に、あらたな読者のもとに作品が届いていくことを願っています。

 『いつか深い穴に落ちるまで』の紹介ページ
 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027616/

 アメトーーク!「本屋で読書芸人」の番組ページ
 https://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/backnumber/2064/

『いつか深い穴に落ちるまで』冒頭朗読の動画をYouTubeで公開

投稿日:

 デビュー作『いつか深い穴に落ちるまで』の単行本が2018年11月に発売されて、かれこれ3年が経ちました。発売3周年記念として、冒頭朗読の動画をYouTube「山野辺太郎チャンネル」にて公開しました。

 「日本とブラジルとを直線で結ぶことはできないか。そう彼は考えた」

 山野辺太郎「いつか深い穴に落ちるまで」作者による冒頭朗読(YouTube)
 https://www.youtube.com/watch?v=eRtg4M70NIU




yamanobe-taro.jp