山野辺太郎のウェブサイト


報告・その他

さまざまなお知らせ

日芸「作家作品論」「エッセイ研究」でゲスト講師

投稿日:

  

 日本大学芸術学部(日芸)にて10月17日、「作家作品論Ⅰ」「エッセイ研究Ⅱ」のゲスト講師を務めてきました。
 3限「作家作品論Ⅰ」では、佐藤述人先生との対談形式で、これまで執筆してきた小説のことをお話ししました。「いつか深い穴に落ちるまで」「孤島の飛来人」「恐竜時代が終わらない」「大観音の傾き」など、ほぼすべての発表作に言及したように思います。世の中から大きくずれた存在に心惹かれ、それが書くための想像の起点になる、といった話をしました。事前に谷村順一先生による「いつか深い穴に落ちるまで」の授業も実施されていたとのことで、学生の皆さんから寄せられた質問にもお答えしました。
 授業のあいだの空き時間には、放送スタジオなど、学内の施設を見学させていただきました。
 5限「エッセイ研究Ⅱ」では、石戸谷直紀先生の導きのもと、「釣り竿とおもり」(小説野性時代 ’20/4)、「北條君が過ごしたインド」(群像 ’19/2)を題材に、エッセイを書くことについてお話ししました。自分にとってエッセイとは、何かを主張するというより過去を見つめ直すための場なのだということを再認識した次第です。その場で「釣り竿とおもり」の全文を朗読するという一幕もありました。文章の書き方の例として、小説「こんとんの居場所」の冒頭も取り上げていただきました。ここで扱われた文章は、当ウェブサイトの作品倉庫に収載しています。
 授業のあとには学生さんを交えた懇親会もありました。自身にも学びとなり、励ましを受けた一日でした。

【追記】
 12月10日にも、日芸にてゲスト講師を務める機会がありました。5限「出版文化論Ⅱ」にて、新刊『大観音の傾き』を主な事例としながら、小説の執筆と出版にをめぐるお話をしました。小説の一節を朗読する場面もあり、大観音の仙台弁による独白箇所も含めて、新聞連載の第3回「苦しく感じる夜もある」に相当する範囲を読みました。授業のナビゲートをしてくださったのは、10月にもお世話になった石戸谷直紀先生です。このたびもまた、貴重な機会となりました。

『書評キャンパスat読書人 2022』にコメントを寄せました

投稿日:

 

 『書評キャンパスat読書人 2022』が2024年2月20日に発売となりました。
 「週刊読書人」掲載の学生による書評と、著者・訳者・編集者からのアンサーコメントを集めた一冊です。
 新荘直大さんによる『孤島の飛来人』の書評を受けて、著者コメントを寄稿しました。
 下記のBooksのページに、書店の購入ページ等へのリンクがあります。

 『書評キャンパスat読書人 2022』書誌データ(Books)
 https://www.books.or.jp/book-details/9784924671645

 書評本体は下記のサイトでも公開されています。

 【孤島の飛来人/山野辺太郎】評者:新荘直大(YOMKA)
 https://yomka.net/campus20230113/

『みやざきぽかぽかたんか』に寄稿しました

投稿日:

 短歌誌『みやざきぽかぽかたんか』に短歌を寄稿しました。
 みやざきぽかぽか通信社・井口寿則さん発行の雑誌です。俵万智さんをはじめ、宮崎ゆかりのかたがたの短歌やエッセイが収められています。
 僕も去年、宮崎を訪れたご縁でお声がけいただきました。巻末特集「夏のうた」に、「恐竜の……」で始まる短歌を寄稿しています。

 2023年11月11日(土)開催の文学フリマ東京37や、11月26日(日)に宮崎で開催されたZine it!にて頒布されました。
 また、下記のサイトから通販でも購入できます。

 みやざきぽかぽかたんか(みやざきぽかぽか通信社)
 https://ugetsunasuharu.booth.pm/items/5246493

『孤島の飛来人』のPOPを作りました

投稿日:

 『孤島の飛来人』(中央公論新社)のPOPを作りました。
 発売以来、皆さまからさまざまな応援をいただいてきました。作者としてももうひと踏ん張りと思い、作ってみた次第です。
 印刷して枠線で切り取るか折りたたむと、はがきサイズになります。
 書店での本のPR用などに、データをダウンロードしてご自由にお使いいただけましたら幸いです。

 『孤島の飛来人』POP(JPEGデータ)
 https://yamanobe-taro.jp/img/koto-pop-221206.jpg

【追記】
 POPに〈『河北新報』(12/6朝刊)〉を加筆しました。

アメトーーク!読書芸人の回と、『いつか深い穴に落ちるまで』重版

投稿日:

 12月2日(23:15〜)テレビ朝日系「アメトーーク!」の「本屋で読書芸人」回にて、『いつか深い穴に落ちるまで』単行本と、「恐竜時代が終わらない」(『文學界』7月号)が取り上げられました。番組内でご紹介くださったのは、ラランドのニシダさんです。

 おかげさまで、『いつか深い穴に落ちるまで』は発売から3年を経て重版となりました。これを機に、あらたな読者のもとに作品が届いていくことを願っています。

 『いつか深い穴に落ちるまで』の紹介ページ
 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027616/

 アメトーーク!「本屋で読書芸人」の番組ページ
 https://www.tv-asahi.co.jp/ametalk/backnumber/2064/

過去の作品が読める「作品倉庫」を開設

投稿日:

 過去に雑誌等に発表したエッセイの全文や小説の冒頭が読める「作品倉庫」のページを開設しました。メニューリストの「works」からアクセスできます。
 現時点で発表から一年以上が経過している下記の七作品でスタートしました。

 作品の発表機会が限られていることに加えて、雑誌のバックナンバーはなかなか入手しづらいということもあり、このようなページを作りました。作品の末尾に、掲載誌の情報を記しています。
 今後も発表作品を順次「作品倉庫」に収めていくかどうかは未定です。最近の発表作品は、ぜひ掲載誌にてお読みください。発表作品の一覧は、「profile」に記載しています。

近況報告・2020年6月

投稿日:

 なかなかご報告するような近況もないまま、ときが経ちました。
 小説を書きつつ勤め人をしており、新型コロナ対策で四月上旬から在宅での勤務が中心になっています。寝床から十秒で職場にたどり着けるのが利点ですが、運動不足の結果が体重計に数値として表れてきているのが悩みどころです。
 会社に行かなければできない仕事もあるものの、在宅でもある程度は対応できるとなると、果たして今後、週に五日も満員電車に揺られて出社する必然性があるのだろうかという気もしてきます。少なからぬ人が今回、やむをえず始めた新しい勤務形態に味を占めてしまったとすると、働き方の常識というものがこれから大きく変わってゆくのではないかという予感がします。
 人々が集まることも、表情を見せることも、触れ合うことも、人間にとって大切なことでありながら、注意深くおこなわなければならないことになってしまいました。極端な制限は一時的なものかもしれませんが、その痕跡は人々の心理に食い込み、尾を引くのではないでしょうか。社会の価値観が変容しつつあるのだとすれば、失われかけているコロナ前の生活の感触こそ、記憶にとどめ、書き残しておくべきことではないかと感じています。それとともに、いかなる変化が進行しているのかということにも目をこらしてゆかなければと思います。
 長いものであれ、短いものであれ、いずれまた作品を発表する機会があれば、この場であらためてご報告いたします。

映画・演劇等の鑑賞記録を再公開

投稿日:

 しまい込んでいた旧blogの記事から、映画・演劇等の鑑賞記録を再公開します。
 2007年から2017年にかけての40本。取り上げた映画・演劇はいずれも劇場で観たもので、記録がてら簡単なレビューを書いていました。

 ↓blog〈鑑賞記録〉全篇はこちら
 https://yamanobe-taro.jp/blog/

 目次(日付の新しい順)

一休さんの謎

投稿日:

 アマゾンで『いつか深い穴に落ちるまで』をキーワード検索してみたら、「2件の結果」として、『いつか深い穴に落ちるまで』と『一休さん』が表示されました。
 『いつか深い穴に落ちるまで』で検索して、『一休さん』のほうに行ってしまった人って、どのくらいいるのでしょうか。
 ちなみに『一休さん』をクリックしてみると、「このはしをわたるべからず」などと解説に書いてありますが、「いつか深い穴に落ちるまで」とのつながりはわかりません。この謎を、一休さんのとんちで解いてほしいところです。

 ↓アマゾンでの『いつか深い穴に落ちるまで』検索結果はこちら
 https://www.amazon.co.jp/s?k=いつか深い穴に落ちるまで
 (2019年1月1日閲覧。今後、表示が変わることがあるかもしれません。)

『いつか深い穴に落ちるまで』が建設産業図書館に

投稿日:

 東京・築地の建設産業図書館に、『いつか深い穴に落ちるまで』が収蔵されました。
 図書館のウェブサイトによると、「当館は建設産業の専門図書館です。(中略)主な収集分野は、建設産業史、社史・団体史、建設統計、経営管理、法規、災害記録など」とのことです。
 検索結果のページを見ると、『いつか深い穴に落ちるまで』は、「建設関連文学」に分類されているようです。
 この本をきっかけに、いつの日か、地球を貫く巨大プロジェクトが実現に向けて動きだすことがあったらすてきです。
 (冒頭の写真は、建設産業図書館の蔵書ではなく、著者見本を受け取ったときに撮影したものです。)

 ↓建設産業図書館での『いつか深い穴に落ちるまで』検索結果はこちら
 https://cil-ejcs.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=010042710




yamanobe-taro.jp